ENTRY
Visional City Design Competition エントリー受付 2025.04.01.Tue ー 07.31.Thu./ 作品提出 2025.8.1.Fri, ー 8.31.Sun,

第1回 想造都市 デザインコンペティション

最優秀賞300万[1点]、優秀賞100万[2点] 、特別賞50万[3点]

About “Visional City Design Competition”

Visional City Design Competitionとは

再開発が進む一方で、都市の「影」の部分
つまり見過ごされがちな課題や問題は、
本当に解消されるだろうか。

Visional City Design Competitionは、この問いに応えるべく、建築やビジネスモデル、アート、地域デザインなど多様な視点で革新的な都市の未来を創造し、2025年4月に第一回を迎えるコンペティションです。

Theme

2025年度テーマ

"Exit of DYSTOPIA"
「ディストピアの出口」
ユートピアは
本当に存在するのか?
それは創造の中での空想に
過ぎなかった
のではないか?

人の営みは光と影を創り出す。
その影の部分に人は
視線を落とすことなく、
蓋をしてしまっている。
それが現在の都市かもしれない。
Visional City Design Competitionの第一回目の
テーマは
あえて、
その”都市の影”の出口を探す
デザインを募集したいと思う。

老朽化が進み、建て替えが進まない影のある不動産が増加しています。
相続や権利関係の複雑化により、取り残されていく土地や建物も
少なくありません。
また、古い木造家屋が密集し、高齢者が暮らす地域では、
災害に対する脆弱性が顕著です。
都市は、そこに住む多くの人々の利害関係が交錯する中で、
さまざまな問題を抱えながら未来へと進んでいます。
住民それぞれが異なる理想や価値観を持つ以上、
我々は単一の「正しいユートピア」を定義することはできません。
これからの日本では、人口減少が避けられない現実として
待ち受けていますが、
その中でも都心6区は、
今後も発展が期待される日本の特異点として注目されています。
このエリアが迎えるべき未来像は、どのようなものになるのでしょうか?
再開発が進む一方で、都市の「影」の部分、つまり見過ごされがちな
課題や問題は、
本当に解消されているのでしょうか。
むしろ、これらの影は今後さらに強まり、
広がる可能性があるのではないでしょうか。
今回、私たちは都心6区に限定して、
これらの「影」ともいえる場所や課題に対して、
何らかの方法で光を当て、
その場所や土地の価値を高めるための提案を募集したいと考えています。
都市が抱える問題に対し、新たな視点からアプローチし、
未来の都市の姿を共に描いていく提案を期待します。

Juries

審査員

  • 藤本 壮介
    藤本壮介建築設計事務所主宰
    DETAIL
  • 谷尻 誠
    SUPPOSE DESIGN OFFICE株式会社
    代表取締役
    DETAIL
  • 中村 寛
    多摩美術大学リベラルアーツセンター大学院教授/アトリエ・アンソロポロジー合同会社代表
    DETAIL
  • 林 亜季
    株式会社ブランドジャーナリズム代表取締役CEO
    DETAIL
  • 齋藤 精一
    パノラマティクス主宰
    DETAIL
  • 武藤 弥
    LAETOLI株式会社 代表取締役CEO
    DETAIL
  • 富田 奈利次
    株式会社TRIAD 執行役員
    DETAIL

Brief

応募要項

賞金

  • 最優秀賞
    賞金
    300
    万円
    [1点]
  • 優秀賞
    賞金
    100
    万円
    [2点]
  • COZUCHI賞
    賞金
    50
    万円
    [1点]
  • COMMOSUS賞
    賞金
    50
    万円
    [1点]
  • TRIAD賞
    賞金
    50
    万円
    [1点]
※受賞者はTokyo Creative Salon 2026にて作品展示を予定しております。

スケジュール

  • エントリー受付
    2025年4月1日[火] - 
    7月31日[木]
  • 作品提出
    2025年8月1日[金] - 
    8月31日[日]
  • 一次審査会
    2025年9月中旬
  • 一次結果発表
    2025年10月下旬
  • 二次審査会
    2025年11月中旬
    ※プレゼンテーションを予定
    (オンライン可)
  • 最終結果発表
    2025年12月下旬
  • 受賞式・作品展示
    2026年3月頃
    ※Tokyo Creative Salon 2026にて

About Entry

応募方法

概要
本コンペティションでは、以下対象エリアから、応募者自身が考える「都市の影(課題)」について、実在する場所や敷地を選定いただき、その解決方法を作品に表現してください。
都市の「影」の部分に光を当て、新たな価値を生み出す創造的な提案を期待しています。
対象エリア
都心6区(千代田区、中央区、港
区、
渋谷区、
新宿区、目黒区)
課題の例
未活用地、老朽化した建築、開発から取り残された空間 など
解決方法例
建築、デザイン、ビジネスモデル、法律 など
  • 本コンペの件で、所管行政庁等の関係各所へのお問い合わせはご遠慮下さい。
  • 対象敷地の現地確認等を行う場合、敷地内及び周辺において通常公開されていない場所への立入はご遠慮下さい。
    また、敷地及び周辺の建物利用者の方々にご迷惑とならないよう、ご配慮願います。
応募条件
年齢
問わない
国籍
問わない
所属
所属の有無は問わない
資格
資格の有無は問わない
  • 個人またはグループで何作品案でも応募可
応募フロー
エントリーフォームに必要事項を入力して送信すると、ご登録されたメールアドレスにIDと応募要項が届きます。
応募要項をご確認のうえ、作品提出のご準備をお願いします。
2025年8月1日(金)に作品応募フォームをお送りしますので、必要事項を入力し、提出物を添付して送信してください。
STEP1
エントリー受付
期間
2025年4月1日[火] - 7月31日[木]ENTRY
STEP2
作品提出
期間
2025年8月1日[金] - 8月31日[日]
応募要項
応募要項の詳細はこちら

Submission

提出物

提出物
作品概要
規定
A1(タテ 594mm x ヨコ 841mm)1枚
形式
PDFデータ(5MB以内)
記載内容
エントリーIDを左下に記載
注意事項
  • PDFのファイル名は「ID.pdf」としてください。
ENTRY
エントリー

News

お知らせ

  • 2025.04.04
    【掲載情報】日経トレンディ(2025年5月号)|Visional City Design Competitionについて掲載されました。
  • 2025.04.01
    第1回 Visional City Design Competition エントリー受付を開始しました
  • 2025.03.28
    【掲載情報】商店建築(2025年4月号)|Visional City Design Competitionについて掲載されました。
  • 2025.03.14
    「Visional City Design Competition」の公式サイトがオープンしました

Contact

各種お問い合わせ

Visional City Design Competition
事務局
お問い合わせフォームはこちら
藤本壮介
藤本壮介建築設計事務所主宰
1971年北海道生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、2025年日本国際博覧会の会場デザインプロデューサーに就任。2024年には「(仮称)国際センター駅北地区複合施設基本設計業務委託」受注候補者に特定。
主な作品に、ブダペストのHouse of Music (2021年)、マルホンまきあーとテラス 石巻市複合文化施設(2021年)、白井屋ホテル(2020年)、L’ArbreBlanc (2019年)、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013(2013年)、House NA (2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館 (2010年)、House N (2008年) 等がある。
藤本壮介建築設計事務所
谷尻 誠
SUPPOSE DESIGN OFFICE株式会社代表取締役
1974年 広島生まれ。2000年建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICE設立。2014年より吉田愛と共同主宰。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設まで国内外合わせ多数のプロジェクトを手がける傍ら、近年「絶景不動産」「tecture」「DAICHI」「yado」「Mietell」をはじめとする多分野で開業、事業と設計をブリッジさせて活動している。2023年、広島本社の移転を機に商業施設「猫屋町ビルヂング」の運営もスタートするなど事業の幅を広げている。

主な著書に『美しいノイズ』(主婦の友社)、『谷尻誠の建築的思考法』(日経アーキテクチュア)、『CHANGE-未来を変える、これからの働き方-』(エクスナレッジ)、『1000%の建築~僕は勘違いしながら生きてきた』(エクスナレッジ)、『談談妄想』(ハースト婦人画報社)。

【SUPPOSE DESIGN OFFICE 作品集】
「SUPPOSE DESIGN OFFICE -Building in a Social Context」(FRAME社)
SUPPOSE DESIGN OFFICE
中村 寛
多摩美術大学リベラルアーツセンター大学院教授/アトリエ・アンソロポロジー合同会社代表
文化人類学者。デザイン人類学者。多摩美術大学リベラルアーツセンター/大学院教授。アトリエ・アンソロポロジー合同会社代表。

KESIKI Inc.にてInsight Designを担当。「周縁」における暴力、社会的痛苦、反暴力の文化表現、脱暴力のソーシャル・デザインなどの研究テーマに取り組む一方、人類学に基づくデザインファーム《アトリエ・アンソロポロジー》を立ちあげ、さまざまな企業、デザイナー、経営者と社会実装を行う。2020年からグッドデザイン賞外部クリティーク。2023年からグッドデザイン賞フォーカスイシュー・リサーチャー。2023年から美術と循環型社会の組み合わせによって価値の刷新を目指す多摩美術大学サーキュラー・オフィスのプロジェクト・リーダーを務める。2024年度からTama Design University、デザイン人類学部門(Division of Design Anthropology)をリード。著書に『アメリカの〈周縁〉をあるく――旅する人類学』(平凡社、2021)、『残響のハーレム――ストリートに生きるムスリムたちの声』(共和国、2015)。編著に『芸術の授業――Behind Creativity』(弘文堂、2016年)。訳書に『アップタウン・キッズ――ニューヨーク・ハーレムの公営団地とストリート文化』(テリー・ウィリアムズ&ウィリアム・コーンブルム著、大月書店、2010)。
林 亜季
株式会社ブランドジャーナリズム代表取締役CEO
2009 年、朝日新聞社に記者として入社。2017 年、ハフポスト日本版チーフ・クリエイティブ・ディレクターに就任。翌年、Forbes JAPAN Web編集長に就任。2020 年、株式会社アルファドライブと株式会社ニューズピックスへ。AlphaDrive 執行役員 統括編集長、NewsPicks for Business取締役などを務めた。2022年、株式会社ブランドジャーナリズムを設立、代表取締役CEOに就任。イノベーターのためのビジネスマガジン『Ambitions』を同年に創刊、編集長を務める。
齋藤 精一
パノラマティクス主宰
1975年神奈川県伊勢原市生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学ぶ。2006年に株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。社内アーキテクチャ部門を率いた後、2020年に「CREATIVE ACTION」をテーマに、行政や企業、個人を繋ぎ、地域デザイン、観光、DXなど分野横断的に携わりながら課題解決に向けて企画から実装まで手がける「パノラマティクス」を結成。2023年よりグッドデザイン賞審査委員長。2023年D&AD賞デジタルデザイン部門審査部門長。2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。
オフィシャルサイト
武藤 弥
LAETOLI株式会社 代表取締役CEO
2001年早稲田大学理工学部建築学科修士課程了。同年リクルート創業者江副浩正氏が経営する不動産ディベロッパーにて開発業務等に従事。その後独立し、2003年家具ブランドIDEEとともに、アールプロジェクト株式会社を設立し、取締役就任。2009年株式会社シェアカンパニー設立、代表取締役に就任。同時期2011年株式会社Triad Real Estate(現:株式会社TRIAD)設立、取締役副社長に就任。「COZUCHI」の前身である「WARASHIBE」を運営していた株式会社SATASからLAETOLI株式会社に社名変更後、代表取締役CEOに就任。
富田 奈利次
株式会社TRIAD 執行役員
2001年神戸大学工学部建設学科を卒業後、株式会社日商岩井に入社し、不動産開発部に配属。2004年、日商岩井とニチメン株式会社の合併により誕生した双日株式会社に移籍し、国内外の不動産開発(All Asset)、海外工業団地、国内REIT事業、AM事業に従事。
その後2022年にTRIADに入社し、都心部や郊外の大規模開発案件において、案件ソーシングからファイナンススキーム構築、開発、販売までを一貫して担当。また、グループのAM・PM会社を主管し、中国・北京や大連にて不動産開発部を設立し、現地での開発案件に従事。2019年からは、海外不動産開発や工業団地開発を手がけ、国際協力銀行(JBIC)や現地財閥系共同投資家のファイナンスを活用し、現地開発案件を組成するとともに事業会社の経営に従事。2024年から、TRIADにてAM事業本部を主管。